新しいゲームが次々とリリースされる時代となっています。コンシューマーもそうだしスマホゲームだってそう。数多くあるゲームの中から狙い目を探して記事にするのって難しいですよね。そこで今回は狙い目のゲームタイトルを知り、読者を増やそうという名目で記事を書いていきたいと思います。
狙い目って?
そのゲームタイトルの記事を書けば集客が見込める、または検索上位を狙えるという意味で使わせてもらいます。ゲームブログでは狙い目の記事を書いていかないと読者増加にはつながっていきません。ただ好きなゲームの感想を書いていくだけではなかなか難しいのが現状です。
PV欲しけりゃコレ狙え!
今から紹介するゲームタイトルを狙い記事にしていけば、自ずとPVは増えていくでしょう。
人気タイトルの続編
人気タイトルというのは誰もが一度は聞いたことがあるゲームのことです。例えばポケットモンスターであったりドラゴンクエスト、ファイナルファンタジーが代表的ですね。
人気タイトルの続編が良い理由として。
- 発掘作業をしなくていい
- 検索に引っかかればかなりの数のユーザーに見てもらえる
この二つです。
発掘作業というのは、人気が出るかどうかって最初は分からないですよね。名作になりそう・・・と思っていても発売、リリースしてみたら全然だったというゲームをいくつか知っています。
この人気が出るかどうかはビックタイトルのゲームだと心配いりません。だって人気が出たからビックタイトルになってるんですもの。
一定のユーザーが約束されていますので、そこを狙って記事を作成してみてはいかがでしょうか。
中国、韓国のスマホゲーム
近年、中国、韓国のスマホゲームが凄いんです。グラフィックは綺麗だし、キャラもヌルヌル動く。少し日本製のは押され気味ですね。
最近は中国、韓国で開発されたスマホゲームが日本でもリリースされ人気となってる事例もあります。代表的なのは「アズールレーン」ですね。
中国、韓国でリリースされているものをチェックして誰よりも早く記事にすることで、日本版リリースの際、大きく集客が見込めます。
新しい要素があるゲーム
もう「豪華声優が多数出演」、「美麗なグラフィック」などは正直当たり前の時代なんですよね。スマホゲームではほぼこの謳い文句だもん。
新しい要素があるゲームって人気になるんですよ。
スマホゲームで言うと、「パズドラ」、「モンスト」、「白猫プロジェクト」、「魔法使いと黒猫のウィズ」など当時は斬新なシステムでした。
「艦隊これくしょん」や「PUPG」も新しかったですよね。
見分け方は簡単です。そのゲームをプレイしてみて、「こんなシステム初めて見た!」と思えばそれは狙い目バッチリのゲームです。
ゲームの攻略記事、WIKIサイトに欲しい情報がない
こう思ったなら、それは狙い目のゲームと言えるでしょう。情報がないということはライバルが居ないという事です。
自身の知りたい情報を実際に調べてブログに載せれば他のブログやサイトにないオリジナリティのあるブログを作り上げていくことが出来るでしょう。
WIKIが更新されていないゲーム
ユーザーが多いゲームタイトルでは企業WIKI、有志WIKI、攻略ブログ、まとめブログとライバルが何かと多いです。基本的に更新している企業WIKI、有志WIKIにはほとんど勝てません。
WIKIが更新されていない、WIKIそのものがないゲームというのはかなりの確率で検索上位を獲得できます。
もちろんユーザーが少ない、人気がないから更新されていないと言う事でもあるんですが、その見極めはグーグルのキーワードプランナーを使って検索ボリュームを見て判断すると良いでしょう。思わぬお宝ゲームが眠っているかも?
WIKIだけなのはまとめブログの勢いが衰えたからです。攻略ブログに関してはほぼ同じ条件なので勝てる見込みは十分あります。
まとめ
狙い目のゲームを記事にしていきより多くの人にブログの存在を知ってもらいましょう。ブログを見る人が多くなればなるほど「ブログって楽しいな!」と思いブログ継続へのモチベーションへとつなっていくはずです。
コメントを残す